個人のニーズに合わせた一包化包装が日常の投薬にもたらす長期的な効果
これまでのところ、ヨーロッパでも一包化包装で個別化した薬を受け取っている慢性疾患患者さんはごく少数です。薬の安全性に加えて、患者さんの利便性も、ニーズに合わせた薬剤一包化の重要な論拠となっています。バーゼル大学で患者を対象に実施した調査では、「毎日違う時間に違う薬を服用し、厳格な投薬スケジュールに従わなければならない」2名の患者さんに、一包化包装で薬を受け取ってきた経験について尋ねました。その結果、患者さんから、薬を一包化包装で受け取ることの大きなメリットが語られました。
取り違えや服用ミスがない
8種類の薬を飲まなければならない患者さんは、「一包化包装があれば責任を自分で引き受けなくてもよくなります」と答えています。「以前は、薬を用意するのにとても時間がかかり、緊張したものです。一包化包装があることは贅沢なことです。取り違えも服用ミスもありません」 この患者さんは、最初は疑って一包化された包装をチェックしたそうですが、不具合は見つからなかったとのこと。今ではこの技術を信頼しており、自由で安全な生活ができることを喜んでいます(お孫さんとの時間が増え、お孫さんにとって安全であることも)。
安全性の向上、服用ミスの低減、快適性の向上
高齢者ホームに入居している別の患者さんは、薬を適切なタイミングで定期的に飲むことができるのは、一包化包装があってこそだと報告しています。「一包化包装を使い始めてからは、以前よりも自由です。安心して甘えています。より安全で、効率的です」
一包化包装のメリットは、患者さんの視点から見ると、デメリットを大幅に上回るものです。安全性が高く、服用ミスのリスクが低く、快適で、病気であることを感じさせないほどです。薬を飲むことが、ごく簡単な生活の一部になるのです。
アンケート調査について
この調査は、バーゼル大学のPD Dr. Isabelle Arnetによって行われました。2019年11月に2名の患者さんにインタビューを行いました。
※海外の情報を掲載しています。すべての内容が、日本にあてはまるものではありません。